後腐れなく会社を去りたい
転職をする際に避けて通ることができないのは、退職手続きです。
営業の基本を徹底的に指導してもらい、MRを目指すきっかけを作ってくれた会社を辞めてしまうのは忍びない気持ちがあります。
先輩や上司などお世話になってきた方たちの事を考えると、心のどこかで皆を裏切ってしまったかのではないかと思う時もあります。
それでも、MRになって自分の力を試したいという気持ちは捨てきれないので、お世話になった事に対して感謝しつつ、会社を去りたいと思っています。
円満退職をするために、どのような手続きを行うべきなのか確認しておくことにしました。
退職までのスケジュールを決める
退職をするにあたって真っ先に決めなければいけないのが退職予定日です。
僕は新しい会社が決まってから退職したいと考えているため、今の段階でははっきりと退職予定日は決めていません。
転職活動をする際には転職先にも理解してもらって、どちらの会社にも迷惑がかからないようにしたいと考えています。
一般的には退職予定日の2~3ヶ月前には上司に退職の意思を伝えることになっているようですが、僕の会社は1ヶ月前に伝えれば良いことになっています。
退職予定日が決まったら、今まで僕がしていた仕事を引き継いでくれる後任者にしっかりと引き継ぎ作業を行います。
今までお世話になってきた取引先の相手にもきちんと引き継ぎをして、僕が会社を辞めてしまった後にも変わらないお付き合いをしてもらえるようにお願いしていこうと思います。
恐らく、1ヶ月の引き継ぎ期間では全ての仕事を教えきれないと思います。
後任者が困らないように、資料を作成しておいて後任者が戸惑うことがない状態にしておくつもりです。
退職をするにあたって、退職願を用意しておく必要があります。
退職届と退職願のどちらを用意するべきか迷うところですが、僕の場合はこちらのわがままとして辞めさせてもらう形になるので、退職願にしようと思います。
人によって用意するべき書類は異なると思いますが、会社によっては社内専用の書類が用意されているかもしれません。
退職予定日までに準備しておかなければいけないのは、年金や健康保険などの手続きです。
会社を辞めてしまうため、年金や健康保険は個人で加入しなければいけないからです。
僕の場合は新しい会社が決まってから退職するつもりなので、新しい会社に手続きをお願いする形になるため、そのまま年金手帳などの必要書類を提出するだけだと思います。
もしも新しい会社が決まっていない段階で退職するなら、自分で国民年金や健康保険の加入手続を行わなければいけません。
これらの手続きに関しては、転職先が決まっているか決まっていないかによって異なりますね。