転職失敗例から学べる事

他人の二の舞いは避けたい

転職にチャレンジしたものの、何らかの理由で失敗してしまったとの事例がたくさんあります。
僕も転職活動を本格的にスタートするにあたって、絶対に失敗するつもりはないので、過去の失敗事例を参考にしながら自分は注意しなければいけないと考えています。
転職の失敗事例を参考にして、何がいけなかったのか、どうしたら成功に繋げることができたのかを考えてみることにしました。

いくつかの会社とブッキング

転職活動をしている最中は、一社だけに絞り込んで応募するのではなく、いくつかの会社に応募してみる人が多いはずです。
必ずしも応募した会社の全てに面接をしてもらえるとは限らないため、複数の会社に応募する事例も珍しくありません。

複数の会社に応募した時に困るのが、面接時間のブッキングです。
しっかりと予定を組んでいる方なら、面接予定の連絡が入った時点で他の日時にずらしてもらえるようにお願いできたかもしれません。

きちんと予定を管理できていない方は、同じ日時に面接の約束が入っていたことをすっかり忘れていて、当日になってから慌てるケースもあります。

当日になってからいきなり他の日時にずらして欲しいとお願いすると、悪い印象を与えてしまって当然です。
社会人として予定を管理できないようでは、転職に成功しても仕事がうまくいかないかもしれませんよね。
僕はしっかりとスケジュール帳で管理しているので、このような失敗はしないだろうと思います。

選択肢を狭めすぎた

求人を探す上で、こだわりたいことは色々あると思います。
業務内容や給料、残業はもちろんですが、始業時間や家からの距離、会社の社風など、人によって重視したりしなかったりする条件もあります。

これはよっぽどこだわりがある場合以外は、最初は考えずに仕事を探した方が得策です。
まずは応募する会社を増やさないと、内定が決まるものも決まりません。
会ってみてから考えてもいいという訳です。

保育士さんあたりは、選択肢を狭めて損をするケースが多いそうです。
保育士の給料や保育支援などは自治体によって異なるので、県をまたいだだけで大きく給与や勤務条件が異なることは珍しくありません。

そのような業種ごとの事情もありますので、転職アドバイザーなどを利用してよく相談するといいでしょう。

前の会社の方が良かった

転職の失敗事例で多いのが、転職先の会社よりも以前の会社の方が良かったと後悔する事例です。
そもそも前の会社を辞めてしまったきっかけがあまりにも曖昧な理由で、転職先を決めた理由も何となく勢いで…という人は後悔するケースが多いようです。

以前の仕事が楽しかった、職場の人間関係は前の会社の方が良かった、給料が以前よりも下がってしまったなど、新しい転職先と以前の会社とのギャップに悩んでいる方がたくさんいます。
これでは転職に成功したとは言えませんよね。
僕はこのような失敗がないように、新しい職場ではMRとしてバリバリ仕事をこなしたいという目標が明確にあります。
仕事内容については今までの会社よりは厳しいことも予測しているので、苦労をしてもへこたれない自信があります。

給料に関しては、ある意味営業は会社の利益に貢献することができてからが一人前だと考えているので、ある程度実績を出せるようになるまでは多少の収入減も覚悟しています。
絶対に後悔しない自信がなければ、転職はするべきではありませんよね。
多少でも迷いがあるなら、勢いで辞めてしまうのではなく、もう一度冷静になって考え直してみることも大切だと思います。

投稿を作成しました 22

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る